2021年1月から、Twitterをガチでやっています。
query_builder
2021/02/26
いきなりですが、
『みどりのたぬき』を想像してください。
①『カップ麺の緑のたぬき』を思い浮かべた方
②『緑色のたぬき』を思い浮かべた方
あなたは、どちらを思いうかべましたか?
①でしょうか?②でしょうか?
何が言いたいかと言うと、
職場内などのコミュニケーションで、
「あの患者さん(あの利用者さん)、移乗自立だから」とこれだけの言葉ですませていませんか?
その言葉を聞いた、Aさんが思う自立と、Bさんが思う自立は違うかもしれません。
その少しの違いが、患者さんや利用者さんの自立を阻害していきます。
「あの患者さん(あの利用者さん)の、移乗動作は、車いすをベッドの横に付けておいて、介助バーを使えば一人で移乗できるから」という言い方にしたら、聞いたスタッフは皆同じ方法で移乗してもらうことが可能となりますよね。
その少しの情報追加が、リスクを軽減し、より自立へと繋がっていくと私は考えます。
家庭でも、同じで子どもに「片付けなさい」だけでは、
『子どもが思っている片付いた』と
『親が思っている片付いた』では、
とらえ方が違うかもしれません。
お知らせ
Twitterフォローワー500人記念イベントでは、シーティング(車いす座位や椅子座位)における、姿勢の話をします。
今日のブログの伝えることの大切さで面白いと思った方は、参加を検討して頂けるとありがたいです。
明日から使える内容になっています。
明日から同僚よりひとつ階段を上がった職員になります。
明日から、関わる方の日常生活(ADL)が変わります。
今日の内容が面白かったらシェア、リツイート、いいねをお願いします。