介護保険とはどのような制度なの?
介護保険の存在自体は、まだ介護が必要ではない年齢の方でもご存知かと思います。
しかし、介護保険がどのような制度なのかはあまり知られていないのではないでしょうか。
今回は介護保険について解説します。
▼介護保険とは
介護保険は特殊なものだと考えている方もいるかもしれませんが、基本的には医療保険などと同じシステムだと思ってください。
介護サービスが必要になった時にその旨申請をすると、保険料が下りるという制度です。
■介護保険への入り方
介護保険は40歳からの加入が義務付けられています。
そのため、特に申し込みを行う必要はありません。
40歳になった時点から、その時加入している健康保険に介護保険料が追加され、自動的に支払うことになります。
■介護保険を利用できるサービスは?
介護が必要になったら、まずはお住まいの自治体窓口で「要介護認定」の申請をしてください。
要介護認定を受けた時に介護保険が適用されるサービスには、以下のようなものがあります。
・ケアプランの作成や、家族として相談する際の補助
・訪問介護や生活援助など、在宅介護
・デイサービス、デイケア、ショートステイなど外部機関の利用時
・施設への入居
・福祉器具購入時
・バリアフリーなどの住宅リフォーム
詳しい内容は自治体窓口でも話を聞くことができますので、介護が必要になった方、もしくはこれから必要になりそうな方は早めに相談しておきましょう。
▼まとめ
介護についてわからないことがある方は、介護施設で話を聞いておくのもおすすめです。
みんなの家うきは、住宅型の有料老人ホームとして要介護者様の支援をしています。
介護保険についても詳しくお伝えすることが可能ですので、ご不安な方は遠慮なくご相談ください。
NEW
-
query_builder 2021/03/25
-
介護報酬改定の解釈通知案を公表 厚労省 留意点など説明
query_builder 2021/03/14 -
介護施設への看護師の日雇い派遣を容認 首相「しっかり指導監督させる」
query_builder 2021/03/10 -
要介護認定、更新時の有効期間を最長4年に延長 厚労省 新年度から
query_builder 2021/03/08 -
障害福祉事業者の倒産・休廃業、2年連続の100件超え 東京商工リサーチ
query_builder 2021/03/06