介護
施設を選ぶ際に、
リハビリの内容を重視するという方もいるのではないでしょうか。
介護
施設によって受けられる
リハビリの内容は異なるので、入居する方の身体に合ったところを選びたいですよね。
そこで今回は、介護
施設で受けられる
リハビリの種類について解説していきます。
▼理学療法士による
リハビリ理学療法士による
リハビリは、運動能力や身体機能の回復を目的に行います。
機能が低下しているところを動かしながら行う運動療法と、温熱治療や電気治療によって運動機能の回復や痛みの緩和を目指す物理療法に分けられます。
▼作業療法士による
リハビリ作業療法士による
リハビリは、心身に障害のある方が日常生活を送るための能力を回復させる目的で行います。
理学療法士と同じ内容の
リハビリをしたり、さらにそれを応用した
リハビリも行います。
また、衣類の着脱やトイレ、食事などの日常的な動作を訓練するのも作業療法士の役割です。
▼言語聴覚士による
リハビリ言語聴覚士は、耳や口に関する
リハビリをメインに行います。
食べたり飲んだりという日常的な動作から、言葉によるコミュニケーション訓練、嚥下訓練など耳や口に特化した
リハビリが特徴です。
▼生活
リハビリ生活
リハビリとは、普段の生活動作を
リハビリの一環として行うことです。
そのため、理学療法士や作業療法士などが行う専門的な
リハビリとは異なり、介護士が日々の生活の中で支援しながら自分で日常生活が送れるように訓練します。
▼まとめ
専門的な
リハビリはその分野の専門家でなければ行うことができないので、
入居を考えている
施設で希望する
リハビリが受けられるのかを事前に確認しておきましょう。
当老人ホームでも利用者様に合わせた
リハビリを行っているので、お悩みの方は一度ご
相談ください。